「ちらしずし」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

きのうの続きなのですが。

きのうは、「チラシ」について、「散らし」の項目の一つ目の意味として記載されている旨を記事にしました。

さて、その項目にはほかにも幾つか意味があるのですが、二つ目は「「散らし鮨 (ずし) 」の略」とあります。

「すし」のほうは随分前に「総菜」の記事の中で触れたように平仮名表記なんですが、用字用例辞典では「ちらしずし」と全て平仮名表記となります。

 

これ、「すし」が平仮名表記なのももちろん気をつけないといけないですが、「ちらし」のほうも地味に危険です。

というのが、通常は「ちらし」も平仮名で表記されているのをよく見かけますが、そもそも「ちらし」という言葉は動詞「散らす」の連用形であり、そのもともとの「散らす」は漢字表記であるからです。そして「散らす」はよく出てくる言葉ですから、結構早い段階で覚えることができ、そのまま「ちらしずし」の「ちらし」もついつい漢字で書いてしまうという間違いが考えられます。

しかも、「散らす」と「ちらしずし」「チラシ」はそれぞれ別項目で、その上、用字用例辞典では位置が悪くそこでちょうど別ページになっていますから、前後をきちんと見るよう心がけていないと気づきません。

 

このようなことがあるので、このブログでもう何回も書いていますように、どんなに急いでいても丁寧に確認することが非常に重要になります。「「○○」がこうだったから「○○△」もこの表記だろう」というのは、私も何度もやりましたがかなりの高確率で間違っています。テープ起こしでは締め切りを守ることの次に高いクオリティーが重要になりますから、時間の許す限りは丁寧に確認をしていきたいです。

(といいながら、せっかちなのでついつい省略してしまいたくなる私への戒めです)