「チラシ」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

代表的なものは、新聞に折り込まれているあれです。私はスーパーのものをよく活用しています。今ではネットで見ることのほうが多いですが。

これの何を間違うのかという方のほうが多いでしょう。ええ、私も間違いません。しかし、これは、辞書には「散らし」で載っているのです。

デジタル大辞泉を見ますと、「ちらし(散らし)」の項目の初めに、「広告・宣伝のために配る印刷物。多くは一枚刷りで、新聞に折り込んで配る。散らし広告」とあり、用例として「大売り出しの散らし」とあります。むしろそう書けるという事実のほうが初耳です。

この仕事をしていると、母国語である日本語について新たに知ることが非常に多いです。日本語は本当に難しいです。