大分前に、「宛てがう」という記事を書きました。たしか「当て」と間違って覚えていたという内容だったと思うんですが、ある意味その関連であります。
というのも、そもそも「当て」と「宛て」は辞書を見ると同じ項目として記載されています。大きく二つの使い方があり、一つは名詞として、「将来に対する見通し。先行きの見込み」「酒に添える食べ物。肴。つまみ」「保護するためにあてがうもの」などの意味で、もう一つは接尾語として、「配分する数量・割合を表す。あたり」「送り先・差し出し先を示す」の意味であります。(意味は全てデジタル大辞泉より)
後者の接尾語の場合は、辞書では「宛て」の字を用いるように書かれているんですが、用字用例辞典のルールも同様で、名詞は「当て」、接尾語は「宛て」で記載するようになっています。
例)いい大人になって、親のお金を当てにするのは間違っている。
市長に宛てて手紙を書いた。
まあ、通常こういう書き分けがされているので間違うことはないとは思いますが、むしろ辞書の項目が一つになっていたことのほうが驚きでこの記事にしてみました。
ちなみに、「宛て」は通常送り仮名なしですが、「宛名」「宛先」のときのみは送り仮名なしで記載することになっています。接尾語として用いているわけではないですが、混同しそうなので念のため。