「厭」という字で書ける動詞です。
これは不思議な動詞で、「厭」という文字自体は、「いとう。いやになる」「おさえつける」という意味があるようですが、それが「いとう」という動詞になると、「嫌って避ける。嫌がる」「世俗を嫌って離れる。出家する」「危険や障害などを避ける。しのぐ」という「厭」から想像がつく意味のほかに、なぜか「かばう。大事にする。いたわる。現代では多く健康についていう」という意味があります。(意味は全てデジタル大辞泉より)
例)職場の人間関係がいとわしい。
体をおいといください。
私はこの例の後者の「大事にする」の意味のほうは、「厭」の漢字で表記できるとは知りませんでした。だから出てきても平仮名で書くと思うんですけれども、「嫌がる」のほうはどうにも漢字で書いてしまいそうな気がします。
いっそのこと表記を分けてくれたほうがよかったのに……と思いつつも、ルールだから仕方ないので従うのみです。