「易しい」 or 「やすい」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

日本語としては、両方とも同じ漢字「易」で表記できる言葉です。用字用例辞典では、「易(ヤサ)しい」のほうが漢字表記、「やすい」のほうが平仮名表記となります。

 

例)ことしは試験問題が易しかったので、平均点が高かった。

  言うはやすし、行うはかたし。

 

私の場合は、まず「易しい」をつい平仮名で書いてしまいそうになるのを一生懸命漢字表記であると覚えたため、うっかり「やすい」のほうも漢字で書きそうになってしまいます。特に上記の例の「やすし」だと何か人の名前のようにも見えてしまうため、ますます漢字で書きそうになってしまって困っています。