「てんまつ」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

「これが平仮名表記なのかあっ」案件で、漢字だと「顛末」、まあ不必要でしょうけれども、意味は「事の最初から最後までの事情。一部始終」(デジタル大辞泉より)です。

なぜ平仮名なのかは、「顛」の字が難しいからかと思ったりするんですけれども、それにしては「」は漢字表記ですし、謎が多いですが、とにかく用字用例辞典では平仮名表記するルールです。

 

例)事のてんまつを上司に簡単に説明した。

 

自分の持っている表記のイメージと用字用例辞典のルールが違うことが多過ぎて、さすがに最近は用字用例辞典を調べることを面倒だから省略しようという気持ちは一切なくなりました。しかし逆に、恐ろしくて「多分これだったな」というあやふや記憶の場合は全て調べるようになっているため、なれても作業時間が全く短縮されません。もっと記憶力が欲しいです……。(むしろ衰える一方なのに)