「有無」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

読みは「ウム」です。訓読みの「ありなし」だと平仮名表記になりますが、音読みだと漢字表記になる、用字用例辞典で非常によくあるパターンです。

なので用字用例辞典の表記のパターンになれている方ならまず間違うことはないかと思うんですけど、以下に挙げる例のとき、私はひっかかりそうになりました。

 

例)有無を言わさず退職させられた。

 

意味が「あるなし」ではないからか、何となく平仮名で書きたいような気がしますが、用字用例辞典ではそういう使い分けなしで漢字表記となります。