「おわび」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

ちょっと前のことですけれども、立場のある人が不祥事を起こした後、自身のホームページに謝罪文を載せていたんですが、その文章の表題がそのまんま「謝罪文」になっていて目が点になったことがあります。

 

そういう場合、通常は「(何かやらかしてしまったことの内容)のおわび」のような形になるかと思いますけれども、そのときよく目にするのは「おわび」が漢字表記ですが、用字用例辞典では平仮名表記するルールです。

通常の会議ですと「○○のおわび」のような形ではなくて、何か発言内容が間違っていたなどで発言を訂正した最後に「おわび申し上げます」などという形で用いられることが多いです。

 

ちなみに冒頭で触れた「謝罪文」は、表題だけでなく中の文章も私でも突っ込みを入れられるような非常にお粗末な感じで、これでよくこれまで社会人をやってこれたなという印象を受けました。まあ私はその人を直接知っているわけではなく文章を読んだ印象だけなので本当はすごい人なのかもしれませんけれども、通常は自分から見えているものでしかその人を判断できません。私もブログで記事にすることでこれまで納品した仕事の誤りを発見することも多いですが、いいかげんで仕事を任せられない人と思われないように、丁寧にチェックをして間違いの少ないものを納品できるようにしていきたいです。