「やけ」 or 「自棄」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

両方「自棄」で表記できますが、「ジキ」と読む場合は用字用例辞典では漢字表記になります。これまでこのブログで何度もあった、同じ意味で同じ漢字で表記できる言葉は、漢語の場合漢字表記、和語の場合平仮名表記のパターンですね。

 

例)やけを起こして酒を飲み過ぎてしまった。

  自棄を起こして酒を飲み過ぎてしまった。

 

また、「やけ」の場合は、名詞あるいは形容動詞で「物事が自分の思いどおりに運ばなくて、どうにでもなれという気持ちになり、思慮のない乱暴な振る舞いをすること。また、そのさま。やけくそ。自暴自棄」(デジタル大辞泉より)という意味なんですけれども、これに「に」がくっついて副詞になり「度を越して程度のはなはだしいさま。むやみに。やたらに。ひどく」(デジタル大辞泉より)の意味で用いられる場合も、同様に平仮名表記となります。

 

例)やけに大きいな。

 

「やけ」はこの場合でもたまたま同じ平仮名表記なんですけれども、言葉によってはこういうとき表記が異なることもあるので、細かく用字用例辞典を確認することは非常に大事であります。