きのうと同じく人をののしる言葉です。用字用例辞典では平仮名表記するルールです。これも同じく、平仮名表記すると何かソフトな感じがしますね。「ばかやろう」なんかは、平仮名表記にすると怒りのエネルギーが半減して伝わるような気がします。
「あほ」との違いは、「あほ」はただののしるだけの意味でしたが、「ばか」のほうは「用をなさないこと。機能が失われること。また、そのさま」(デジタル大辞泉より)のほか、いろいろな意味があり、また、デジタル大辞泉に補説として記載されていますように、「元来は相手をののしる言葉であるが、相手に対する思いやり、親しみ・愛情の気持ちを込めて用いることもある。「―だな。そんなに思いつめなくていいのに」など。また、「―! あきらめるな」のように、否定や批判などの意で、感動詞的にも用いられる」」こともあることです。
確かに、ばかであることは悪いことばかりでもなくて、例えば私は「カープに情熱を注ぎ過ぎるばか」として、現在テープ起こしの仕事をいただいている会社、夫の会社及びその取引先にも知れ渡っているのですが、おかげ(?)で、繁忙期であるにもかかわらず「優勝決まりそうですがお仕事お願いしていいですか?」などと気を使われたり、夫の会社や取引先の方からチケットを譲ってもらえたりすることもあります。特に後者のようなときは、「ばかでよかった!!」と心底思います。