きのうの記事で、「アメ」と発音する言葉で平仮名表記なのは口に入れて甘さを楽しむやつだけで、残り二つは漢字であり、こちらはまず間違いはないだろうという旨を書きました。
しかしながら、そのうちの一つの「天(アメ)」自体は単純でも、「天(テン)」と読む場合もありますから、実際は厄介です。
それは例えばきょうの表題の言葉で、初めのものは「アメツチ」、後のものは「テンチ」と読みます。
私もちょっと誤解していたんですけど、「アメツチ」という場合、日本語としての漢字表記は、「天」と「土」の組み合わせではなくて「天地(テンチ)」と全く同じになります。恐らくですが、それで用字用例辞典では表記を「天つち」「天地」と分けることにしたんだと思われます。これまでこのブログで「めど」or「目途」を初めとして非常にたくさん取り上げたパターンですね。
ちなみにですが、辞書を見ると、「天つち」の場合は日本語としては漢字では「地」の表記一択のようですが、「ツチ」単独ですと日本語としては「地」とも表記できるようです。私はきょう調べて初めて知りました。もちろん、用字用例辞典では通常「土」と表記するルールです。特に「土」の項目に例外表記はないのですが、「天つち」はその表記の例外であるということですね。