「雑魚」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

ここ最近「これも平仮名表記なのか」というのがちょっと多くあったんですけど、これは漢字表記のものです。

読みは「ざこ」、一般的には片仮名表記されているのをよく見かけるような気がしますが、用字用例辞典では漢字表記するルールです。意味としては、もともとの小魚の意、そこから転じて生まれた下っ端の意とありますが、その両方ともが漢字表記です。

 

例)小さいころ、親戚が集まると子供たちは大きな部屋で雑魚寝していた。

 

なお、この「雑魚寝」は、単に「小魚」ではなく、雑魚の持つ「いろいろな種類の入りまじった小魚」という意味から、「大勢の人が雑然と入りまじって寝ること」に対して使われるようになったんだろうと思います。(意味は全てデジタル大辞泉より)