「総花」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

読みは「ソウバナ」です。

字面からは、花だし何かいいことのようにも思えるんですけど、意味は「関係者全部にまんべんなく恩恵を与えること」(デジタル大辞泉より)ということで、まあ意味自体はそんなに悪くないんですが、私の今までやった仕事の中では、どちらかというと「ばらまき」や「特徴がない」などの余りよくない意味を含んで使われることが多いような気がします。

 

例)現在のような総花的な計画では、将来必ず行き詰まることとなる。

 

これもそんなに日常会話では使われない言葉だと思いますが、国会議事録では前の記事の「ちょうちょうはっし」よりちょっと多くヒットします。私はこの仕事を始めて初めて耳にしました。

日本人として生まれ育って四十数年たったにもかかわらず、まだまだ知らない日本語は多いです。(汗)