「きわ」で始まる言葉いろいろ | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

きのうの記事の中で、「突飛」と書くべきところを「突風」にしてしまっていました。

予測変換は恐ろしいです。大変申しわけありませんでした。

----------------------------

 

大分前に「きわめる」と「極めて」の書き分けについて記事にしました。

頻出語であるにもかかわらず、私はいまだにこれを一々用字用例辞典で確認しないと怖いので、改めてきちんと整理して覚えられるようにしようと思います。

 

ということで用字用例辞典で改めて「きわ」で始まる言葉をざっと見てみましたら、結構シンプルであることがわかりました。漢字表記なのは、上記で触れた「極めて」に加え、「際」で書ける言葉のみであります。

 

列記しますと、

・際(きわ)

・際立つ

・際どい

・きわまる(「極」と「窮」で書ける場合の2項目)

・きわみ

・きわめつき

・極めて

・きわめる(「究」と「極」と「窮」で書ける場合の3項目)

・際物

 

です。

ただ、ルールはシンプルなのですが、「際どい」「きわめつき」なんかは危ない気がします。

 

また、上記「きわめつき」は、一般的には「きわめつけ」と言うことのほうが多いような気がしますが、辞書を見ると、補説として「「きわめつけ」ともいうが、本来は、「きわめつき」は事物等に極め書きがついていること、「きわめつけ」は事物等に極め書きをつけることをいう」(デジタル大辞泉より)とあります。つまり、本来は「きわめつき」であるもののようです。

こうやって日本語は少しずつ変わっていっているんだなと、少し感慨深いです。