これは、マイクから直接録音したような非常に音のよいものですら聞き間違えることのある、恐ろしい言葉です。
意味の解説は必要ないでしょうが、念のために申し上げると、「地下水」は「地中の土砂や岩石のすきま・割れ目などに存在する水。自由地下水と被圧地下水とがある」(デジタル大辞泉より)であり、「地下水位」はその地下水の高さになります。
地盤沈下や地すべり、地盤の液状化の要因にもなりますので、調査が行われ対策が行われることがあるのですが、そういうときはまず間違いなくセットで出てきますから、非常に厄介です。
例)建設予定地には地表面から浅い位置に地下水が存在しますので、地下水位低下工法にて対策を行う予定であります。
上記例の前者、「地下水が存在」のように文脈で判断できるものはよいのですが、後者の「地下水位低下工法」なんかは、知らなければ「地下水低下工法」でも全く違和感ないと思います。また、会話をしている中では詳しく知っている人が話すときですらうっかりまじることもありますし、「地下水」でちょっと語尾を長目に話せばもうそれは「地下水位」にも聞こえますから、本当に本当に厄介です。
しかし、現在を生きる私たちには強い味方、ネット検索という手段があります。
例えば「地下水位障害」という発言があったように聞こえたとします。それをインターネットで検索しますと、「「地下水障害」ではないですか」と聞かれたり、もしくは、「地下水障害」という言葉のみがヒットしますから、これは「地下水障害」が正しいんだということがわかります。
ただし、ネット上の情報は間違いも含まれていますから、あいまい検索ではなく""で囲んで検索してヒット数を確認してみるなどして、その情報が確かかどうかをある程度確かめてから表記することは必要です。
特に当ブログのような個人ブログは、誰もチェックも校閲もしていないですから、結構間違いもあることがあるため、参考程度にしてちゃんとしたソースを探して確認するのをお勧めします。当ブログならまずは用字用例辞典と、それになければ国会議事録ですが、技術的なことならその関係の学会の公式ページや論文なんかがよいかと思います。