「飼養」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

正確には、同音異義語と間違ってしまうだけなので空耳とはちょっと違うんですけれども、同じような間違いが生じ得るということで、このブログでは空耳に分類しておきます。

読みは「シヨウ」で、意味は「動物に食料を与えて養い育てること」(デジタル大辞泉より)ですが、何と間違うかというと「使用」です。

 

例えば、よくあるのが「家畜の飼養」というときです。「飼養」より「使用」のほうが圧倒的に出現頻度が高いので、通常だと大体一発目の変換では「使用」になってしまい、「家畜の使用」は日本語としては何かちょっとおかしいのですが、長い長い文章の中であるとうっかり間違いを見逃してしまいがちです。

 

それで、こういう間違いをどうやって見落とさないようにするかというと、やはり検索です。今までの私の経験ですと、この「飼養」は法律の中身の話のときによく出てきています。ですから、その前後の言葉と法律名を入れて検索すれば、「使用」が間違っているのがすぐわかります。

 

この「飼養」のほかに、法律や条例の条文を読み上げているときには、同音異義語に変換してしまうことが結構起こります。もちろん音や滑舌が悪くていまいち聞き取れない場合もありますけれども、原因のほとんどは恐らく日ごろ使わない言葉が出てくることが多いからだとは思います。このようなことが原因のミスを防ぐために、何か法律や条例等の話をしているときは、きっちり検索して確認することをお勧めいたします。