「選ぶ」 or 「える」 or 「よる」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

なぜこれを並べて書いたのかと思われている方もいらっしゃるかと思います。

「える」という読みだと同じ読みの「得る」のほうが頭に浮かぶのではないかと思いますけれども、今回のは日本語としては「選」で表記できるほうの「える」です。「よる」も同じくです。

ただ、現在「える」は単独で使うことのほうは少ないのではないかと思います。恐らく使うとしたら、「えり好み」「えりすぐり」「えり抜き」「えり分ける」など、複合動詞の場合が多いでしょう。

 

それで、どうにも私はこれら「えり」を漢字で書きたくて、特に「えり抜き」なんかは平仮名で書くと別の言葉に見えてしまって仕方がないです。「えりすぐり」なんかも、うっかりすると漢字で表記しそうになります。なぜか「より」のほうだと平仮名表記がしっくりくるのですが。いつどうやってできたのかわからぬマイルールで苦労する毎日です……。