「両刃」 or 「もろ刃」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

きのうと同じく同じ漢字で表記できるパターンですが、きょうは漢語と和語で表記を使い分けるものです。つまり、前者のほうの読みは「リョウバ」です。

普通の会話では「両刃」のほうがよく出てきそうな気もしますが、「もろ刃」のほうも結構出てきます。それは慣用句のときです。

 

例)その方法はもろ刃の剣だ。

 

なお、この慣用句は「両刃」で言いかえることもできます。

つまり、用字用例辞典のルールに沿った文書で「もろ刃の剣」「両刃の剣」と表記されていたときは、意味は全く同じなのですが発音は違います。個人的に慣用句としては「もろ刃」のほうを耳にすることが多いような気がしますが、そちらも使えるので念のため。