辞書(デジタル大辞泉)で調べると、「ただす」という項目は三つあります。
そのうちの一つが表題のうちの漢字表記の「正す」であり、漢字ですからその意味も皆さんおわかりのことかと思います。
では残り二つは何かというと、「質」で表記できるものと「糺」で表記できるものです。
「質」で表記できるものも、まあ解説は必要ないでしょうが、念のため書くと「不明な点などを聞いて、明らかにする。問い確かめる」(デジタル大辞泉より)です。
それでは残った「糺」で表記できるものは何かというと、「物事の理非を明らかにする。罪過の有無を追及する」(デジタル大辞泉より)ということのようです。「ようです」というのは、そういう漢字があるということを私が今知ったからです。例文としては「事件の真相をただす」等がデジタル大辞泉では挙げられていますが、私はこれまで全部全部「質」で表記できるものと思っていました。
まあ、用字用例辞典では「質」でも「糺」でも「ただす」と平仮名表記なので区別は要らないわけですが、四十数年日本にいながらこれです。物知らずで恥ずかしいばかりです。