大分前に「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?」という本が話題になったことがありますが、その「さお」です。漢字ですと「竿」や「棹」で表記できますが、 用字用例辞典では平仮名表記になります。「釣りざお」「旗ざお」など、漢字で書きたい気持ちでいっぱいですが、平仮名表記するルールです。
なお、冒頭は本のタイトルなので、タイトルどおり「さおだけ」と表記しておりますが、 用字用例辞典の表記だと「さお竹」です。
あと個人的に間違いそうなのは、「流れにさお差す」です。
表記もですが、デジタル大辞泉記載の意味に「流れにさおを差して水の勢いに乗るように、物事が思いどおりに進行する。誤って、時流・大勢に逆らう意に用いることがある」とあるように、私は思いっきり誤った意味で覚えておりました。(この記事を書こうとして調べて気がつきました)これから気をつけます……。