「蹴り」 or 「けり」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

これも日本語としてそもそも別の言葉です。

「蹴り」のほうは、動詞「蹴る」の活用形です。そして平仮名表記のほうは何かというと、「物事の終わり。結末。決着」(デジタル大辞泉より)という意味の、表記できる漢字のない言葉です。

 

例)この問題にさっさとけりをつけよう。

 

なぜこれが漢字表記できないのかというのは、その語源を知ればすぐわかります。

デジタル大辞泉には、意味の前に、「和歌・俳句などに助動詞「けり」で終わるものの多いところから」という記載があります。助動詞「けり」で終わる短歌は例えば「山川に 風のかけたる しがらみは 流れもあへぬ 紅葉なりけり」(古今集より)なんかがありますが、つまり、もともとが助動詞「けり」で、それは漢字表記しないものですから、当然平仮名表記になるということです。

 

なお、この「けり」は、そもそもが「来(ク)」由来の言葉なので、「蹴」で表記するのは日本語として完全に誤りです。念のため。