かなり前に「置く」と「おく」の使い分けの記事は書いているんですが、ちょっとまた違うので、記事にしておきます。
まず「置き」のほうですが、こちらは接尾語で、「時間、距離、数量などをあらわす語について、それだけの間隔をおく意をあらわす」(デジタル大辞泉より)もので、例えば「1日置き」などと使います。
私はこれを平仮名で書く癖がついておりまして、なかなか覚えられず、この仕事を始めてしばらくの間は納品前チェックリストに入れて一生懸命覚えました。
例)うちの猫は、飼い始めてすぐのころは夜2時間置きに私を起こしに来て大変だった。※実話です。
今もちょっと個人的には違和感があるのですが、何はともあれそれで何とか「置き」は漢字表記だということを脳に焼きつけたところで、あるときふと念のため用字用例辞典を見たら、「おき」で平仮名表記のパターンもあったんですね。それが、用字用例辞典の書き方をそのまま引用すると「-おき」の形、例示されている言葉だと「御承知おき」「お含みおき」になります。
この勘違いに気づいたときもうしばらくたっており、既に間違った表記で納品してしまったものは数知れずという状態で、非常にショックでした。
本当に、そうであるはずと類推して用事用例辞典で確認しないのは過ちのもとになります。また、一つの言葉を調べたときは、該当の項目だけを見るのではなくて、その周辺、特に前後もよく見て確認しておくことが重要です。