きのうの記事の関連です。
「かかわる」はきのう記事にしましたが、「関係をもつ。関係する」「重大なつながりをもつ。影響が及ぶ」などの意味、「係る」のほうは「物事がかかわる。重要なところに関係を持つ」などの意味です。(デジタル大辞泉より)
ということで、ごらんのとおり、「係る」の意味が「かかわる」で説明されています。つまりほぼ同じ意味を持っているということです。それでしかも音が似ておりまして、ぶっちゃけ「わ」があるかないかの違いだけですので、音質が悪いと聞き分けることが非常に困難です。
それでなお悪いのは、そもそも「かかわる」は日本語として「係」で表記が可能であるということです。ただ、漢字で表記する場合は「係わる」で「わ」が入るので、「係る」と全く同じ表記にはならないんですが、資料を見て説明する方の中には、「係る」と書いてあるのに「かかわる」と発音されてしまう方もいらっしゃいます。
それは仕方ないことですしよくあることなんですが、お客様によっては、議事録には資料どおりの記載を求められる方、発言そのままの記載を求められる方がいらっしゃいまして、前者の場合には、たとえ「かかわる」と発言されたものであっても、資料が「係る」となっていたら「係る」と表記しなければいけませんし、後者の場合でも、その「係る」が何らかの名称の一部だった場合、例えば文部科学省の「学校における働き方改革に係る緊急提言」を間違えて「学校における働き方改革にかかわる緊急提言」と発言してしまわれている場合には、「かかわる」に下線を引くなどして発言が間違っていることがお客様に伝わるようにしなければなりません。
ということで、テープ起こしをする際には、この「かかわる」「係る」は非常に面倒な言葉であると言えます。
テープ起こしをやっていない方の中には正直「そこまでするのか」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、お客様はお金を払って頼まれていますから、自分の会社のアルバイトの子にやってもらったのと同じクオリティーでは二度と頼んでもらえないことになります。こういう細かいところまでの目配りが重要です。
----------------------
お盆で帰省しますので、少し更新をお休みします。8月17日から再開しますので、よろしくお願いいたします。