かなり前に「やぶ蛇」の記事を書きまして、今思えばきょうの内容も全部まとめて書いてしまえばよかったのですが失念していましたので、改めて記事にします。
これまでこのブログに何度か記載したことがありますが、用字用例辞典では動植物名は基本片仮名表記で、例外としてその中で常用漢字1文字で書けるものは漢字表記することとなっております。「蛇」もその一つで、基本は漢字表記になっております。
ただ、これもこのブログでこれまで何回か記載してきましたが、動植物名の場合、慣用句になると基本ルールと外れた表記をする場合が結構あります。
それで、「蛇」の場合、冒頭で挙げた「やぶ蛇」はルールどおりの漢字表記なんですが、例外的に片仮名表記することとなっているものがあります。それは、
・蛇の道はヘビ
です。
想像では、ルールどおりだと最初の「蛇」(※読みは「ジャ」)と表記がかぶってしまうからではないかと思いますけれども、本当に慣用句の表記はルールから外れることが多くて難しいです。間違いを少しでも減らすためには、面倒でも一つ一つ確認すべきですね。