きのうの記事の中で「すっとんきょう」を例で挙げましたけれども、この接頭語の「すっ」は、用字用例辞典では基本的に平仮名表記になります。
「基本的に」ということでつまりは例外があるのですが、それは「素っ裸」のみであるように同項目に記載されています。
例)急いで駅に向かっていたら、すっ転んでしまい恥ずかしい思いをした。
余りに暑くて素っ裸になってみたが、やはり暑い。
「素っ裸」だけは「っ」を抜いても同じ意味の言葉があり、そちらは漢字表記であるからでしょうかね?
理由は書かれていないためよくわからないですが、もし出てきたら注意が必要です。