「同士打ち」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

きのうの記事の関連です。

きのうと記事を分けたのは、別段「同士」と「同志」を間違うわけではなく、問題は「打ち」のほうであるからです。

デジタル大辞泉にも表記の候補としては「打ち」と「討ち」が載っていますが、私はこれをずっと「討ち」のほうで書いていました。しかしながら、用字用例辞典では「同士打ち」と表記するルールとなっております。

 

「同士打ち」の意味を辞書で調べますと、「味方と味方の争い。仲間うちでの争い。どしうち」とあります。

「討つ」のほうの意味をデジタル大辞泉で調べますと、「攻撃する。敵を攻めて滅ぼす。征伐する」「武器を用いて、傷つけたり殺したりする」とありますから、確かに「討つ」だと「争い」のレベルからはちょっと行き過ぎているような気もします。しかし、「打つ」も「たたく。ぶつ」などの意味なので、こちらのほうがより微妙な気もしないでもありません。

まあ慣用句なので含まれている言葉の意味まで考えても仕方ないのですが、個人的にはこれからも間違ってしまいそうな予感のする言葉です。