意味は違うのに、1文字同じであるためについ変換ミスを見逃してしまうシリーズです。
きのうのより若干簡単かもしれません。
「同士」の意味は「身分や境遇、性質などが互いに共通している人。他の名詞の下について、接尾語的にも用いられる。どし」であり、「同志」の意味は「志や主義・主張を同じくすること。また、その人」(ともにデジタル大辞泉より)であります。
例)同じ郷里出身の者同士、仲よくやろう。
同志を集めて研究会を立ち上げた。
私の経験上、通常の会議で使われることが多いのは圧倒的に「同士」ですが、ごくまれに「同志」の意味のときもありますから、ついつい変換候補の上位にある「同士」に変換し、見直しのときにミスを見逃してしまいそうになることがあります。これまで何度もここで書きましたが、見直しは漫然とやるのではなく、意味をしっかり考えながら行うことが重要です。
なお、上でデジタル大辞泉からの引用にて、「同士」の意味の中の最後に「どし」と書いてありますが、「同士」は「ドウシ」に加えて「ドシ」とも読めるようです。項目として辞書にも掲載されています。ただ、デジタル大辞泉での例示を見ると古典や近代の文学の引用だけなので、今は余り使われないのではないかとは思います。