「手続」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

送り仮名をつけるかつけないかで間違うという内容の記事をこれまで幾つも書いてきましたが、これはその中で個人的に一番間違いそうになる言葉です。辞書でも、送り仮名をつけてもつけなくてもどちらでもよいように記載がされていますが、用字用例辞典では送り仮名なしの「手続」と記載するルールです。

 

例)きょうじゅうに手続をする必要がある。

 

ただ、日本語入力システムをATOKに変える前は、何度「手続」で変換確定しても、ふと送り仮名つきの変換候補が一番上に来たりして、それを見逃して確定してしまうといううっかり変換ミスがあったんですが、ATOKに変えてからはそういうことはなくなりました。

ATOKに変えてから3カ月ちょっとたちました。MSIMEがよかったと思う部分も多少はありますが、おおむね非常に快適に日本語入力できており、やはり次にパソコンを買いかえるときもATOKが使える環境にしようと思います。