このブログを始めてすぐごろに「剝がす」という記事をアップしまして、画面上では目を凝らさないと判別できないような文字二つのうちの一つを用いないといけないこと、また、「剝」の字を用いるほかの言葉、例えば「剝離」なんかも同様である旨を記載しました。
それで私はすっかり「剝」の字は漢字の難しい漢字を使うということで覚えていたのですが、そうではない場合もあるということに先日気づきました。それが「むく」です。
平仮名で書くと一見わかりづらいんですが、「皮、殻など表面、外側を覆っているものを取り去って中身を出す」(デジタル大辞泉より)という意味の動詞です。辞書には「剝」の漢字で表記できるように書いてあります。ですが、用字用例辞典では平仮名で記載するルールとなっております。
例)カワハギの皮は非常に剝ぎにくい。
ミカンの皮をむいて食べよう。
「剝ぐ」に気づいたとき思わず声が出たと当時の記事で書きましたが、この「むく」も気づいたとき声が出ました。
何しろ前の記事から2年余りたっています。つまりこの間ずっと間違っていたわけで、穴があったら入りたいというか、自分で深い穴を掘って埋まりたいです。