前の記事で「反らす」は漢字表記と書きましたが、これはその関係です。
辞書には「動詞「反る」の連用形から」ということで物が弓なりになる関係の意味も載っていますが、ここで気をつけておくべきは、「反る」にはない意味、「人の性向や、世の風潮。また、それとの相性」(デジタル大辞泉より)です。
例)上司と反りが合わなくて困っている。
辞書には「刀身とさやとの関係から、「反りが合う」「反りを合わせる」などの形で用いる」(デジタル大辞泉より)とあります。このブログではいつもデジタル大辞泉の表記を用字用例辞典のルールに合わせて直していますが、デジタル大辞泉では「反り」が平仮名で表記されてありますから、これを通常平仮名表記されている方も多いのではないでしょうか。私もその一人です。
すごく平仮名表記してしまいそうなので、納品前のチェックリストに追加しました。こうして納品前チェックリストはふえていく一方です……。