「科料」 or 「過料」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

どちらも通常余り耳にすることはないであろう言葉でしょうが、両方とも読みは「カリョウ」で、法規に違反したときに科される金銭です。

それで何が違うかといいますと、「科料」のほうは軽微な犯罪に対して科せられるもの、つまり刑罰であり、「過料」のほうはそれ以外の場合、つまり行政処分に伴い科せられる場合や、義務違反に対して科せられる場合があります。

よって、「カリョウを科せられた」という発言があった場合は、その原因をちゃんと考えて記載をしないといけないことになります。

 

というと簡単なんですが、一部の職業の方を除いてはそもそも余り身近でない言葉ですし、そんなに高頻度で出てくる言葉でもないでしょうから、はっきり言ってなかなか覚えられません。ただ、最低限「カリョウ」は2種類あったということだけは覚えておいて、その都度用字用例辞典で確認することをお勧めいたします。

 

--------------------------

そろそろ1年で最大の繁忙期が近づいてまいりました。

また記事ストックをしておこうと思いますが、途中で更新が途切れたら「ああ、繁忙期なんだな」と温かく見守っていただけると幸いです。

年初の記事で書いたとおりお休みしないようにしたいとは思いますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。