「バドミントン」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

御存じ、ラケットで羽根を打ち合うあれです。

知らない方はいらっしゃらないでしょうが、なぜここにあえて取り上げたかといいますと、私の家にも小さいころからラケットとシャトルがあり、私はそれをずっと「バ「ト」ミントン」と呼んでおりまして、ついつい最近までそのように思っていました。

が、あるときふと確認しようと思い用字用例辞典を見たのですが、項目はなく、それで国会議事録で検索したところ、「バドミントン」だったわけです。

確かに英語のスペルを見ますと「badminton」ですから、片仮名で表記するのは正確ではないですが当然発音は「バドミントン」のほうに近いです。

なぜ「バトミントン」と呼んでいたのかは不明ですが、「ト」のほうが発音しやすいからかもしれません。(あくまでも推測ですが)

ただ、思い出せば子供のころ周囲は皆「ト」の発音だったような気もしますので、同じように今も「ト」で発音されている方がいらっしゃるかもしれません。もし今も「ト」で発音している方がおられたら、用字用例辞典に沿った表記をするときは「ド」であるとちょっと心にとめておいてください。