「振動」 or 「震動」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

きのうに引き続き、まぎらわしいシリーズです。

意味は、用字用例辞典によると、「振動」は「揺れ動く」、「震動」は「地震等による大地の揺れ」で、用例は、「振動」は「振動計」「振動公害」「振動障害」で、「震動」は用例なしでした。どちらも揺れるという意味なので、きのうよりさらにまぎらわしいというか、これではよくわかりませんけれども、まあざっくりと、地震のほかにも何らかの理由で広範囲に揺れるのが「震動」でよいのではないかと思います。(※ただしこれはソースなしの私個人の判断ですので注意)

辞書を見たら項目は別なものの余りきちんとした使い分けではなくさらにわからなくなりそうだったので、ここには引用しないことにします。

 

まあ、とりあえず仕事でよく出てくるのは、地震のとき(つまり「震動」)、車や電車などで揺れる公害のとき(つまり「振動」)なので、それだけ覚えておけばよいのではないかと思います。