「ヘンセイ」というと、皆さんどういう漢字を思い浮かべるでしょうか。
理系の方には「変性」や「偏西」を思い浮かべる方もいらっしゃるのかもしれませんが、多くの方はこの記事の表題のうちの一つの「編成」なのではないかと思います。私の受けている仕事でも、「新年度の予算編成が始まった」などと、非常によく使われます。
ただ、この「ヘン」に「編」を用いる「ヘンセイ」は表題のとおりほかにもあります。しかも、私はきのうの「推選」同様つい先日まで一緒くたにしていたのですが、ちゃんと辞書でもそれぞれ別に項目立てされている、意味の異なる言葉としてです。
ただ、このうち「編製」は、「戸籍などを新しくつくること」(デジタル大辞泉より)という意味で、実際にはほとんど使われることはないでしょう。問題はもう一つの「編制」です。
これは、辞書では別項目なんですが、用字用例辞典では「編成」の例外という扱いで記載されています。辞書での意味は、「編成」は「個々のものを集めて組織的なまとまりとすること」であり、「編制」は「個々別々のものを集めて団体を組織すること。特に、軍隊を組織すること」(ともにデジタル大辞泉より)であり、非常に似ているからでありましょうが、用字用例辞典に記載されている「編制」と書く場合は、以下に引用する例のとおり限定されています。
・学級編制、組織編制(学校関係)
・陸海空軍の編制(明治憲法)
要は学校関係と明治憲法の軍関係のときは「編制」ということですが、まず明治憲法の関係は会話で出てくることがほぼないでしょうから、気をつけるべきは学校関係のみです。「のみ」とはいえ、これが結構よく出てきます。
特に上記で引用した例の「組織編制」は、学校以外では「組織編成」としてよく出てくる言葉ですので、注意が必要でしょう。