「推選」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

私はこれを、つい先日まで全て「推薦」にしておりました。

いや、一般的には「推薦」で表記するもののほうが多いんですよ。ですが、用字用例辞典をふと見ましたら、「推薦」の項に例外として「指名推選」というのがありまして、「えっ」と思って辞書で調べたところ、「推薦」とは別に「推選」という項があったんですね。

なお、「推選」の意味は「選んで、ある地位につけること」で、「推薦」は「人をその地位、名誉に適している者として他人に勧めること。推挙」「よいものとして人に勧めること」なので(ともにデジタル大辞泉より)、似ているようで違います。

 

なお、上で触れた「指名推選」というのは、デジタル大辞泉によると、「地方公共団体の議会において、議長・副議長などの選挙を行うに際し、議員に異議がないときに特定の候補者をあらかじめ指定して会議に諮り、全員の同意によってその者を当選人とする方法」とありますから、地方自治体の関係の会議だと「推選」の表記をすることがあるかもしれません。

おおむね「推薦」であることのほうが多いとは思いますが、会議の内容によっては気をつけたほうがよいです。