「しら」 or 「白」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

「白」と書いて「シラ」と読める言葉は幾つかありますが、用字用例辞典ではそれを漢字で書いたり平仮名で書いたりするようになっています。どちらかというと漢字表記のほうが多いような気はしますが。正直統一してくれたほうが楽ですがなにゆえか……。

一つ一つをそれぞれ覚えようとしてもこんがらがっていつまでも覚えられないような気がするので、間違いそうなものをここでまとめて一つの記事にしておこうと思います。

 

ではまず漢字で書くものから。

 

【白ける】

(例)一気に場が白けた

個人的には平仮名で書きたいです。

なお、これに関連して、特に用字用例辞典には載っていないのですが、「場がしらっとした」のときには、国会議事録を検索したら平仮名表記になっていました。

 

【白々しい】

(例)彼の言いわけは、余りに白々しいうそだった。

これもやはり平仮名で書きたいです。

 

そして次に、平仮名で書くものを。用字用例辞典をざっと見た限りではこの二つでした。

 

【しらが】

(例)ここ1カ月でしらがが非常にふえた。

白い髪のことです。同じく「白」の字を使う言葉の「白木」や「白刃」なんかは普通に漢字表記ですが、これはなぜか平仮名表記です。非常に漢字で書きたいです。

 

【しらを切る】

(例)鋭い追及を受けたが、とにかくしらを切り続けた。

個人的には平仮名表記のほうがしっくりくるのですが、「白ける」なんかを覚えた直後にはつい漢字で書いてしまっていました。

 

何度もこのブログで書いていますが、記憶があやふやなものはきちんと用字用例辞典で確認すべきですね。それで確認を繰り返すことによって、少しずつ覚えることができるかと思います。