「パーティション」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

用字用例辞典では、外来語では「ウエー」(way)のように、「ィ」と表記することが多い部分を長音で表記することが多いと私は個人的に思っておりまして、これもそうだろうと思いましたら、違いましたという例です。

間仕切りのことを指して使われる場合、多くは日本では「ティ」ではなく「テー」と伸ばして発音するものと勝手に思っていましたが、用字用例辞典では「パーティション」という表記となります。

 

が、よく用字用例辞典を見ましたら、長音にするのは、英語で語末が「er」「or」「ar」「y」の場合という原則がありましたし、そもそも辞書の音声を聞いてみますと「ティ」にするほうがもとの発音に近いようではあります。まあ英語なので片仮名表記にするのに完全に正しいというのはないとは思いますが。

私はこれまでの人生で全て「テー」と伸ばして使っていました。今後もすごく間違いそうなので、間違えないようにしたいです。