これは新たなパターンです。
最初覚えていたのですが、このブログで大分前に、「セイ」を「生」あるいは「棲」で表記できる言葉について触れましたようにいろいろなパターンの漢字での表記を覚えていくうちに、だんだんわけがわからなくなってきてしまったものです。
例えば「生育」です。
辞書(デジタル大辞泉)では「成育」と別項目なのですが、用字用例辞典では、特に法律上の文言としてある場合を除き両方ひっくるめて「生育」と書くようにされています。
また、「成長」です。
こちらも辞書(デジタル大辞泉)では「生長」と別項目なのですが、用字用例辞典では両方ひっくるめて「成長」と書くようにされています。
一つ一つ見てゆけば全く問題ないし結構すぐ覚えられるのですが、環境保全など生物系の話のときにはこの両方に加え、さらに「生息」「育成」なんかまで入りまじって出てきます。
例)アマモ場は、タイやスズキなどが成長するまで過ごすなど、多くの生物が生息、生育する場であるので、アマモ場の育成及び保全は、生物多様性の保全の観点からも漁業資源確保の観点からも非常に重要である。
この1文ぐらいならまだよいのですが、会議によっては二、三時間ある会議全てがこういう内容ですから、何度も見直しているとどれが「生」だか「成」だかわからなくなって変換ミスをしてしまったり、それを見逃してしまったりしてしまいそうになります。
うっかりミスをスルーしてしまうことを防ぐためには、不要と思っても用字用例辞典を確認し、ミスがありそうにないと思われるところでも丁寧に確認を行うことが必要となりますが、それをより確実にするためにに私は、このような危険なミスが発生しそうな内容のときには、見直し前に「生」と「成」の字の色を一括置換してわかるようにし、確認を終えたものは黒に戻すという作業を行っています。