「受験」 or 「受検」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

私は、用字用例辞典を引くまで、これを使い分けることを知りませんでした。全て「受験」のほうを使っていたんですね。

ですが、ちゃんと辞書でも別の項目となっております。

 

意味としては、文字からおおむね想像できるかと思いますが、「受験」のほうは「試験を受ける」、「受検」のほうは「検定、検査等を受ける」であります。本当に文字そのままです。

 

例)雪で公共交通機関がストップして、大学入試センター試験の受験者が大混乱に陥っていた。

  英検の受検者様は、こちらの部屋でひとまずお待ちください。

 

やはりうっかりすると間違えてしまいそうです。見逃してしまわないようにしないといけません。