「たとえ」 or 「例え」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

きのうの記事は読みが一緒で見た目が似ているだけの全く別の言葉でしたが、きょうはかなり使い分けっぽいものです。

同じようなパターンとして「たしか」or「確か」が思い浮かびますが、漢字で「例え」のほうは、「たとえること。また、たとえられた語句や事柄。比喩」「同じような例」とありますが、「例える」は「わかりやすく説明するために、ある物事を引き合いに出していう。なぞらえる」(全て意味はデジタル大辞泉より)です。一方、「たとえ」と平仮名書きのほうは、「万一」の意味のときで、「たとえ……でも」などという形で用います。

 

例)例え話をしましょうか。

  たとえ給料が安くても、今の仕事が好きだから続けたい。

 

上記で挙げた「たしか」or「確か」のように真反対の意味なわけではないし、「たとえ」と平仮名書きのほうが限定的なので使い分けやすいはずなのですが、私は「例え」と漢字で書くべきところをいつも一瞬悩んでしまいます。そこそこ出てくる言葉でそのたびに用字用例辞典を引いているんですが、もう私の脳はキャパオーバーなのかもしれません。(早い)