「空」 or 「殻」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

読みは「から」です。

意味の説明は多分不要とは思いますが、念のために記載しますと、「空」は「内部に物のないこと。空っぽ」「(接頭語で名詞について)何も持たないこと。何も伴っていないこと。実質的なものが伴わないこと。うわべや形だけで役に立っていないこと」で、「殻」のほうは、「動物の体や植物の実・種子を覆うかたいもの」「動物や昆虫が脱皮した後の外皮。抜け殻」「主要な部分や中身がなくなって用済みになったもの」「外界から自己を守る外壁。その外壁に守られた世界」(意味は全てデジタル大辞泉より)であります。

 

なお、用字用例辞典には「殻」の例外として「芋がら」「鳥がら」「豆がら」及びそれと同類のものは「殻」ではなく平仮名表記であるように記載されていますので、「殻」の意味のうち「主要な部分や中身がなくなって用済みになったもの」は平仮名表記なのだろうと推測しています。(不確定情報で済みません)

 

それは置いておいて、「空」と「殻」は上記のとおり意味を見ると全然違いますし、「貝殻」「空元気」などは間違いようがないでしょうが、私はこれまで日本語として誤って覚えていたものがあります。それは、「もぬけの殻」です。これまで私はこれを「空」と記載すると思っておりました。

 

「もぬけの殻」の意味は、これも皆さん御存じでしょうが、「盗人等が逃走した跡」と用字用例辞典にはあります。よって私は、「逃走した跡、誰もいない状態」イコール「空っぽ」みたいなイメージを持っていて「空」と思っていたんですが、そもそも「もぬけ」の意味を調べると、「セミ や蛇が脱皮すること。また、その抜け殻」ということで、「もぬけの殻」というのはそもそも「セミや蛇の抜け殻」(デジタル大辞泉)という意味なんですね。

 

この年になっても日本語として間違って覚えているものが多過ぎて、生まれたときから接している唯一話せる言語だというのにがっかりですが、このブログを通して一つ一つ間違いを正してゆければと思っております。