「つき」の読みで「付」の表記を用いる言葉いろいろ | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

どこかで見たようなタイトルですが、先日の記事は「「つけ」の読みで「付」の表記を用いる言葉いろいろ」でした。つまり、今回は「つけ」だったのが「つき」になっています。

 

この「つき」も「つけ」と基本的に同じで、通常は平仮名表記なんですが限定して漢字表記となります。

用字用例辞典に記載されている例を引用すれば、「部付」「紋付」「役付」「利付」「原付自転車」です。

「原付自転車」はいいとして、「部付」「紋付」「役付」は、「つく」の基本ルールに従って平仮名で書いてしまうか、もしくは漢字で書いても送り仮名を記載してしまいそうです。

 

「利付」は、何のことやらわからなかったので辞書で調べましたら、「公社債・株式などに利息・利益配当がついていること」(デジタル大辞泉より)だそうで、経済にうとく財産運用していない我が家では知らなくて当然で、実生活では今後も引き続き縁はなさそうです。

もしかしたら会議の内容によっては出てくることもあるのかもしれませんが、私の今までやった仕事では出てきたことはないですので、このまま忘れてしまうような気がします。

私の記憶力では、この表題の「つき」と以前の記事の「つけ」ともに「付」と書ける言葉が出てくるたびに、はっきり覚えていないものはとにかく用字用例辞典を確認してみるしかありません。(涙)