「ちりばめる」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

そもそもの日本語を勘違いしていた案件です。

用字用例辞典で「散る」や「散らす」が漢字表記ですので、私はこれも「散」の漢字を使って表記するものだと思っておりましたが、そうではなくて平仮名表記でした。

 

なぜかなと思って調べてみますと、デジタル大辞泉にはそもそも「ちりばめる」の漢字表記として「散」を使った表記が記載されておりません。多分画面上では字が潰れてよく見えないと思いますが、「鏤める」のみです。

 

ネット上でもリアルでも「散」を使った表記が散見されますが、もともとその表記をしないようですし、本来の漢字はちょっと難しい字であるので、用字用例辞典では平仮名表記になっているのだと思われます。あくまでも私の想像ですが。