私は一応主婦なので、面倒でも忙しくても御飯をつくらなければなりません。
全てのおかずを1からつくっていては時間がもったいないので、大抵副菜は事前につくっておいた常備菜数種類を組み合わせたもので、食事の直前につくるのはメーンだけです。
程度の差はあれ忙しい方はこのパターンが多いのでしょうか、昨年ぐらいからこのつくりおきおかずを「つくおき」と称してタイトルに冠したレシピ本が人気のようですね。
まあそれは置いておいて、表題の「つくりおき」です。
用字用例辞典のルールでは「つくる」は平仮名表記、「置き」は漢字表記ですから、その組み合わせで「つくり置き」という表記であると私は思っていましたが、念のため調べたら「つくりおき」と全て平仮名表記でした。
一般的には「作り置き」と書いてあるのをよく見かけるような気がしますが、それとも異なるということです。
ただ、冒頭に触れた「つくおき」とは同じ表記の仕方であります。
私は「ベストセラーと同じ」と覚えることで、ようやくこの表記を余り間違えずに記載することができるようになりました。まだまだ微妙なので納品前のチェックリストから消すことはできませんが、皆様もお試しください。