「手のひら」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

二つ間違いの可能性がある表記です。

 

それらのうち私は、「掌」と書いておりました。

しかしながら、用字用例辞典ではそう表記するルールになっていません。多分ですが、「たなごころ」とも読めるからではないかと思います。あくまでも想像ですが。

 

そして「掌」ではないということを用字用例辞典を引いて知って以降は、「手の」までは難なく覚えられたものの、「ひら」の表記でいつも間違えています。つまり、「手の平」と記載してしまうんですね。

 

というのも、「平」は基本漢字表記だからです。用字用例辞典の「平」の項目にに例として挙がっているものや、項目としてあるものを列挙しますと、「平手」「平重役」「平謝り」「平泳ぎ」「平たい」「平に」と、名詞でも形容詞でも副詞でも、さらには接頭語としてでも、「平」と漢字表記になっています。

 

なぜ「手のひら」だけ平仮名表記なのかは、調べてもそのヒントになるようなものは発見できませんでした。もう理屈抜きで覚えるのみです。

……実は私はこういうのが非常に苦手です。「ほかの読み方の言葉と間違いがちだから」などの何か理屈らしきものがあればいいんですが、ただ「そうだから覚える」というのでは、どうにも覚えられないです。

もちろん納品前のチェックリストに入れているんですが、何度出てきても間違えてしまいます。チェックリストから消せるめどが全く立たない言葉です。