「すぐれた」 ※新訂にて変更 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

簡単な言葉ですが、私はこの言葉について、仕事を始めてすぐのころ複数の勘違いをしていました。

 

まず一つは、このブログでは定番の過ちですが、漢字で書いてしまっていたことです。一般的には「優」を用いて表記されているのをよく見かける気がしますが、私もそれで書いてしまっていました。

しかも1回気づいた後も、漢字表記である「優しい」と混同してしまい何度も間違ってしまいました。最近は何となく覚えてきたような気がするんですが、何度も間違った経験があることから、ミスが怖くていまだに納品前のチェックリストから外すことができません。

 

そしてもう一つの勘違いは、用字用例辞典のルール上の話ではなく、日本語としての勘違いです。「すぐれた」には「優秀である」という意味以外に「状態がよい」という意味もあるんですが、用字用例辞典を引くまではそちらの意味は別の言葉だと思っていました。

「状態がよい」と書くとわかりづらいのですが、例えば「天候がすぐれない」などの場合ですね。個人的には完全に別物だという認識で、「優秀である」の意味のときは漢字で書く習慣で、こちらは平仮名で書く習慣がついていたのですが、一つ目に書いているようにいつまでも用字用例辞典のルールが覚えられず何度も何度も引く中で、何回目かでようやく初めて気づきました。例に書いてあるのに……。

 

覚え違いプラス日本語としての間違いと、これまでの私の過ちを一つに凝縮したような感じですね。

まあこんな調子なので、もうこのブログも始めて1年半ちょっと過ぎたんですけど、まだまだネタが尽きそうにありません。