きのうの記事で、副詞と名詞で表記を使い分けたり使い分けなかったりすることがあるということを書きました。
きのう挙げた「割合」は使い分けないパターンでしたが、きょう挙げるものは使い分けるパターンです。「是非」or「ぜひ」と同じですね。
「どだい(漢字表記は土台)」は辞書を引くと同じ項目として記載してありますが、用字用例辞典では別の項目として書かれていまして、漢字表記するのは名詞として用いる場合、平仮名表記するのは副詞として用いる場合となっています。
正確にいうと、用字用例辞典では意味と用例しか記載していないので、それをデジタル大辞泉の記載の名詞の場合の意味、「木造建築の骨組みの最下部にあって、柱を受け、その根本をつなぐ横材。建物の荷重を基礎に伝える」「建築物の最下部にあって、上の重みを支えるもの。基礎」「物事の基礎。物事の根本」と、副詞の場合の意味、「根本から。初めから。もともと」と突き合せたらそういう結論となります。
例)議論の土台がしっかりしていないと、話し合ってもうまくいくことはない。
自分だけで全てのことをしようなんて、どだい無理な話ですよ。
比較的一般的な表記とも合致しているような気がしますので、覚えやすいのではないかとは思います。