ここ3日ほど、「割」という漢字を使う言葉についていろいろ面倒である旨を記載しました。
きょうは同じ言葉ですが、シンプルです。
「割合」と書くと、個人的な意見ですが、名詞として使われる、「全体に対する部分の、または他の数量に対するある数量の比率。率。割」(デジタル大辞泉より)という意味である印象を受けます。
しかし、この言葉にはもう一つ別の使い方がありまして、「他の物事や場合に比べてそれらの程度を超えているさま。比較的。割に」(デジタル大辞泉より)という意味で、副詞として使われることがあります。
この場合にも、用字用例辞典では「割合」という表記を使うルールとなっているんですね。
これまで挙げたもののは、最近では「ぜひ」or「是非」がそうでしたが、副詞と名詞は表記を使い分けることが多かったように思います。しかしこれは使い分けなしです。
例)結婚しない人の割合が昔より多くなっている。
「結婚しなくてもいい」と言う人が、私の周囲では割合多い。
上記例の後者は「比較的」の意味ですが、私はこの場合平仮名表記する癖がついていたので、非常に間違いそうになってしまいます。危険なのでもちろん納品前のチェックリストに入れています。