「とうとう」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

むしろ漢字でどう書くよう勘違いしていたんだと思われる方もいるでしょう。

確かに、「ついに」という意味で使うときはそうかもしれませんが、辞書を引くと同音の言葉はたくさんあるんですね。

まあそのほとんどは日常的に使わないであろうと思われるような言葉なんですが、私が勘違いしていたのは「よどみのないさま」(用字用例辞典より)の意味の「とうとう」、漢字で書くとするならば「滔々」で、用字用例辞典では平仮名表記になります。

 

例)川がとうとうと流れている。

  先生は御自身の考えをとうとうと述べられた。

 

使い分けをしなくていいのは楽なんですが、逆に使い分けをするパターンのほうが圧倒的に多いので、漢字ではなかったかという思いがどうしても頭から離れません。めったに出てくる言葉でもありませんから、出てくるたびに用字用例辞典で調べ直すという作業が発生しております。