「はじく」 or 「弾く」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

久しぶりのパターンだと思いますが、漢字表記をしたら全く同じになる言葉です。

漢字で書いているほうの読みは、「ひく」です。

 

この対比に気づいたのは、用字用例辞典でほかの言葉を調べる際に、ふと「爪はじき」と「爪弾く」という縦に並んだ項目が目に入ったことからです。

ぱっと見同じに見えたため目をとめてちゃんと見たところ、全然別物だったというわけです。

 

例)カワウソは体毛で水はじくことで体がぬれるのを防ぎ、体温を維持することができている。

  誰かが夜の講堂でピアノを弾いている。

 

これまでの仕事で結構「はじく」のほうは使っていたんですけどなかなか覚えられなくて毎回用字用例辞典を引いていたんですが、これで関連づけることでようやくきちんと覚えられるような気がします。